シャンプー今と昔

札幌清田美容室サイン
シャンプーソムリエ高田です。



ボトルとチューブ…
普通ボトルがシャンプーでチューブが
トリートメントと思うじゃないですか?
コレは逆でした。既成概念はいけないです。


さて、
美容室に行くと
カットする前とかシャンプー使いますよね。

自分でもそうなっていったのですが
恐らくシャンプーソムリエの方達は、

営業で最低でも2種類以上のシャンプー
を使い分けているのでは
無いでしょうか?

乾燥毛、肌 油性毛、肌でカウンセリングで
頭皮や毛髪の状態を見極めて、
その人に合ったシャンプーを使用します。

また
カラー(パーマ)などの剤を流す為の
シャンプーも場合により
これまた使い分けていきますよね。

肌質髪質に合わせてあげないと
美容室のシャンプーで痒くなったり
フケが出てはシャレになりませんので…

昔は実は、営業で使うシャンプーは
コレと決まっていて、大量に使用するので
単価の安いものだったと思います。

いろんな方の頭皮ヨゴレにも
対応できるようなお徳用液体洗剤
みたいな容器で5リットル入りとか…

今考えると怖いですね。

今では営業で使用されたシャンプーを
購入される方もいらっしゃるので、

かなり品質の良いものを使ってる所が
多いと思います。

更に昔の記憶を呼び戻すと、
シャンプーの仕方も全然変わりましたね。

お客様にも昔と今ではシャンプーの
仕方違いますよね?という方が
いらっしゃいました。

当時いた店舗では「力(リキ)シャン」
という言葉があり、
言葉通り自分の出せる
力の限りのシャンプーをする手法で

それを
求める方もいたのです。

洗う工程も頭の形にあわせて
手の動きを力任せに縦にジグザグ
力任せに横にジグザグ…解りづらいですね。


しかし今では力加減は優しく
余り大きな動きはしないで、
指圧するようにもみ洗いとか多いのです。

しかも
頭皮の繊維を傷つけ無いような洗い方
も重要で従来の洗い方だと、
それを切ってしまう恐れがあるので
気をつけないといけないのです。

他にも昔は当たり前だと思っていた事が
今では非常識になってる事も多いので
ある程度は学んでいかないといけない
と思います。

洗い方も水圧で洗う時代から
水流で洗う時代になって圧が柔らかく
なってる所も多いです。
でも


こんな洗い方はしてはいけません。






北海道 シャンプーソムリエ

2015年に全国に誕生しました Shampoo Sommelier シャンプーソムリエ 北海道には現在26人のシャンプーソムリエがいます 美しくあるためにシャンプーは欠かせないアイテムです その重要性を皆様になるべくわかりやすくお伝えしていきます シャンプー選びは化粧品選びと同じ位に重要だと私たちは考えています あなたに合った大切なシャンプーを私達と一緒に探してみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000